菊地 章
Akira Kikuchi
南部鉄器
岩手県内の様々な方々とものづくりを通して
地域貢献をして参りたいと思います。

略歴
創業嘉永元年(1848年)創業及富6代目の次男として生まれ、
地元工業高校インテリア科を卒業し、東京高尾にある造形大学彫刻科に進み、彫刻と鋳造を学ぶ。
- 1979年
 - 東京造形大学卒業 世田谷大森アトリエ入社
 - 1981年
 - 3月 大森アトリエ退社、
4月株式会社及富入社 デザインと原型を担当 - 1982年
 - 総合水沢病院待合室に鳩をデザインしたレリーフを鋳造し、設置する
 - 1983年
 - 水沢鋳物工業共同組合からの派遣により、ドイツフランクフルトメッセに南部鉄瓶を輸出しアテンド業務を行う
 - 1983年
 - 当時古典的な鉉を配した鉄瓶が主流であったが、持ち手と本体を一体化したモダンデザインのスワローポットを発表
時代を超えて、2021年にグッドデザイン賞受賞 - 1985年
 - 東北新幹線開業水沢江刺駅コンコースに輪と光レリーフをデザイン、設置
 - 1986年より
 - 岩手県内、宮城県内、神奈川県内の街路計画に参入し、モニュメント、街路灯、サインなど、多種の鋳造品を手がける
 - 1987年
 - 専務取締役に就任 以来 経営業務に携わる
 - 2011年
 - 3月11日東日本大震災を体験 2時46分 鋳造作業を終える間際に、未だかつて体験した事がない大きな揺れに職人一同が恐怖に呑まれた。此の時、溶鉱炉に多量の鉄が溶けていた
 - 2013年
 - 中国人に於ける鉄瓶愛好者が増加して、所謂鉄瓶爆買いにより震災以降の低迷した工場に活気を取り戻す
 - 2017年
 - 最新鋭の鋳造方法である3Dプリンターに取り組む
岩手大学、奥州市役所と連携して、産学官プロジェクトに参入する - 2020年
 - GODZILLA鉄瓶が日本鋳造工学会よりキャスティングオブザイヤー賞を受ける
 - 2021年
 - 南部鉄器スワローポットがグッドデザイン賞受賞
 - 2022年
 - 同スワローポットが台湾でのゴールデンピンデザインアワードを受賞
 - 2023年
 - 岩手県知事を表敬訪問
 


