2023年6月2日(金)〜 4日(日)
2日(金)13時~17時
3日(土)・4日(日)10時~17時
場所: 茶道会館(東京都新宿区高田馬場3-39-17)


Scroll

開催概要

さわる・わかる・ひろがる
工藝は さわらないと わからない
 〜触文化への招待〜

一般社団法人TAKUMI-Art du Japonは、日本各地の歴史と文化に根ざして育成されてきた「匠」の技と精神を次世代に継承する活動に取り組んでおります。この度、若手の工芸家を応援する一環として、「さわる」をテーマとした展覧会を開催します。

日本各地には多様な文化が存在し、その文化を背景としてその地域ならではの世界に誇る伝統工芸が培われてきました。本展では、伝統工芸を担う職人(匠)の中でも、日本各地で活躍している様々な分野の若手を中心とした匠が、東京で一同に会します。

作品や工芸家に触れることをはじめ、作り手と使い手が触れ合う、多世代が触れ合うなど、「(触)さわる」をコンセプトとしたイベントを通して、伝統工芸の価値はもちろん、その背景にある各地域の魅力を再発見します。伝統工芸はSDGsの文脈でも高く評価されております。

展示物に触り、職人と触れ合うことを通して、伝統工芸の魅力を五感を通してご堪能ください。

一般社団法人TAKUMI-Art du Japon 代表理事 近藤誠一(元文化庁長官)

会期

2023年6月2日(金)〜 4日(日)

2日(金)13時~17時
3日(土)・4日(日)10時~17時

場所

茶道会館 (http://www.sadoukaikan.com/
東京都新宿区高田馬場3-39-17

最寄駅

JR山手線、東京メトロ東西線、西部新宿線「高田馬場」駅より徒歩(10分)またはバス

入場料

無料 (一部有償のイベントもございます)

「さわれる」作品展示

出品(予定)

指物(東京都)

南部鉄器(岩手県)

ガラス(埼玉県)

和紙(熊本県)

陶芸(石川県)

豊橋筆(愛知県)

江戸組紐(東京都)

イベント

イベントへの参加は事前申し込みが必要です。(★印は、TAKUMI-Art du Japon会員特典あり)

6/2(金)

13:00-17:00

体験和紙の七夕短冊

古来、日本では七夕の夜に願い(思い)を梶の葉に書き記してきました。出展者(金刺)が製作した梶和紙に、出展者(中西)が製作した豊橋筆で、短冊を作りましょう。

定員:2名/回 各回30分
参加費:500円


14:00-16:00

実演スーツケース茶室「禅庵」組み立て

実演&卓話〜手で観る

スーツケースの中に指物、畳、簾、和紙と伝統的な匠の技が詰まった組立茶室を組み立てながら、全盲の文化人類学者による工芸を手で観る実演を行います。その後、講師などによる卓話を行います。

椿 邦司(茶室建築家・茶道家)

広瀬 浩二郎(国立民族学博物館民族文化研究部准教授)

定員:20名
参加費:500円★

6/3(土)

10:00-17:00

体験和紙の七夕短冊

古来、日本では七夕の夜に願い(思い)を梶の葉に書き記してきました。出展者(金刺)が製作した梶和紙に、出展者(中西)が製作した豊橋筆で、短冊を作りましょう。

定員:2名/回 各回30分
参加費:500円


10:00-12:00

体験茶道

自服(自分で茶を点て自分で飲む)を通して茶道や茶道具に触れます。

講師:北見 宗幸(一般社団法人茶道文化振興会・理事長)
定員:6名/回 各回30分
参加費:1,000円


12:20-13:30

体験ヨガ

日本文化と親和性の高いヨガに触れます。心と体のリラックスはもちろん、筋力トレーニングにも最適です。初心者大歓迎。

講師:浦 智子(ヨガインストラクター、米国ヨガアライアンス認定 RYT500)
定員:8名
参加費:2,000円
持ち物:運動できる服装
(ヨガマットは用意します)


13:50-15:10

体験能楽

「敦盛」という作品の一節を織田信長が本能寺の変で寺の焼け落ちるなか舞を舞ったとされる「人間五十年」を謡いながら舞えるようになります。

講師:柴田 稔(能楽師 観世流シテ方)
定員:20名
参加費:500円★
持ち物:白い靴下または足袋
(扇は用意します)

15:30-16:30

実演&卓話〜手で観る〜

出展品を題材として、全盲の文化人類学者による工芸を手で観る実演に続き、出展者も交えた卓話を行います。

全盲の文化人類学者(広瀬 浩二郎)による実演
定員:20名
参加費:500円★


終日

体験和服体験

日本が誇るファッションでありながら、敷居が高い「きもの」。 本格的ながら簡単に着られる着物に身を包み、展覧会やイベントに参加してみませんか。

協力:銀座いせよし

6/4(日)

10:00-17:00

体験和紙の七夕短冊

古来、日本では七夕の夜に願い(思い)を梶の葉に書き記してきました。出展者(金刺)が製作した梶和紙に、出展者(中西)が製作した豊橋筆で、短冊を作りましょう。

定員:2名/回 各回30分
参加費:500円


10:00-12:00

体験江戸文字

寄席・歌舞伎・相撲・提灯などで使われている江戸文字を書いてみましょう。

講師:橘 吉也
定員:8名/回
参加費:500円★
持ち物:墨汁がはねても構わない服
(書道具はこちらで用意します)


13:00-14:30

講談

講談師: 一龍齋 貞奈
演目:「名工  左甚五郎 竹の水仙」

落語でもおなじみの風変わりな彫り物名人、左甚五郎のお話を申し上げます。

講談とは!その歴史は落語よりも古く500年の歴史を持つ日本の伝統話芸です。五感で体感できる日本の物語をぜひ体験してください。「講談師、見てきたような嘘を言い」と昔から言いますが、皆さんのイマジネーションを刺激する新しい伝統芸能との出会いとなりますように。

定員:30名
参加費:500円★


15:00-16:00

工芸の未来の担い手に触れる
学生(中高大生)向けワークショップ

作り手/使い手として工芸に関心ある皆様、出展者(工芸職人)と触れ合い、モノづくり、仕事、何でも聞いてみましょう。工芸を日常生活に導入したり、日常に工芸的なものを発見する端緒となるかもしれません。

定員:30名
参加費:無料


終日

体験和服体験

日本が誇るファッションでありながら、敷居が高い「きもの」。 本格的ながら簡単に着られる着物に身を包み、展覧会やイベントに参加してみませんか。

協力:銀座いせよし

  • 諸事情により時間・内容変更やキャンセルとなる場合もございます。
  • 応募多数の場合は先着順とさせていただきます。
  • 有償イベントはお振込をもってお申込完了といたします。
  • 全てのイベントは、茶室での開催となりますため「白い靴下」または「足袋」をご持参ください。

お問い合わせ

一般社団法人TAKUMI-Art du Japon

080-6632-6105

takumi.japon@gmail.com

主催|一般社団法人TAKUMI-Ar t du Japon

助成|公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】